音符と休符
音符と休符の長さって
どうなってるのですか?
あの「4分音符」の数字について
もっと詳しく教えてください。 |
|
【音符と休符】
「2分音符」 って、文字を見ると 「2分割 している音符」 と書きます。
では、これらの音符って、何を 「2分割」、「4分割」 しているのでしょうか?

『各小節』 に対する、『音符』 の占有度を見てみましょう。

【全音符】 |
【2分音符】 |
【4分音符】 |
全音符は、この小節の
全部を占有しています。
ポ~~~~ンと
音を伸ばし続けます。
|
2分音符は、この小節を
2分割しています。
音のイメージは、
ポ~ン ポ~ンです。
|
4分音符は、この小節を
4分割しています。
音のイメージは、
タンタン タンタン です。 |

【8分音符】 |
【16分音符】 |
【32分音符】 |
8分音符は、
タタタタ タタタタ
2倍速の動きです。 |
16分音符は、
タカタカタカタカ……
4倍速の動きです。 |
32分音符は、
ダララララララララ……
指の速さは マッハ の世界です。 |
8分音符が連なると、
の旗の部分は
直線で結ばれます。
|
16分音符が連なると、
の旗の部分は
ダブルラインになります。 |
32分音符が連なると、
の旗の部分は
トリプルラインになります。
|
もし 音符がなくなったら?
では、この楽譜 ↓ から、音符が一つなくなるとどうなるでしょう?

空いた部分は、同じ長さの休符に置き変わります。
休符も、その長さによって、形が決められています。
仮に、「4分音符」 一つ分、音が抜けたとしましょう。
すると、その空き部分には 同じ 「4分休符」 が入ります。
「8分音符」 が抜ければ、その跡地には 同じ 「8分休符」 が入ります。
このように、音符が1つ抜けたら、その跡地には同じ休符が入るのです!
休符って なぜあるの?
音符が抜けたところは、無音部分です。
ですから、初心者の立場から見ると、
わざわざ邪魔な記号を置くより、何も書かないほうが分かりやすくない?
と思うかもしれませんが、
上手な演奏家ほど、音のない “間” の部分も音楽の要素として大切にします。
だから休符を置くことによって 「無音部分もきちんと見える」 必要があるのです。
・
・
休符記号がないと、直前の音を余分に伸ばしてしまったり……
というミスが起きやすくなりますが、
休符記号があることで、
演奏家は正確な“間”がわかるようになるのです。

付点音符 や スラーなど
|