? 『右手』の練習は、達人の記憶テクニックで覚える! 

ピアノ初心者の音符の読み方(プロの先生が解説)

ピアノ初心者の音符の読み方(プロの先生が解説)

『右手』の練習は、達人の記憶テクニックで覚える! 


左手の練習は、一通りうまくいきましたか? 左手ソロが合格ラインに達したら 今度は右手の練習に進んでみましょう。 右手の練習も、左手と同じと思うでしょう? 違うのです。 みんな知らないと思いますが、左手には左手のやり方、右手には右手のやり方があるのです。 では、右手の練習は、左手の時と何を変えるの? それは、なるべく、鍵盤を見なくても弾けるようにする! 一度弾けたコトに対して、2回目からは、目をつぶってなぞってみるのです。 理由ですか? 『両手合わせ』に進んだ後のことを考えてみてください。 考えながら、見ながらでないと弾けない人は、『両手合わせ』になった途端、記憶が吹っ飛んで、周囲を爆破してしまいます!! その対策として、最初から目をつぶって練習しておけば、手元を見なくても弾けるようになるでしょう? すると、『両手合わせ』に進んだ後、スムーズに練習が進むのです!   ・   ・ もう一つの利点として、視線の確保もありますよ。 ピアノの鍵盤は、かなりの横長。 横幅は小学5年生の身長(140cm)もあります。 大抵の曲って、左手と右手は20~80cmほど、離れた位置を弾くのですが、手の位置が離れてるってことは、片方の手を見たら、もう片方が視界から消えちゃいますよね? 仕方ないから、両手を交互に見ようとする。 すると今度は、視線が忙しくなりすぎて、余裕がなくなって、両手とも見えなくなっちゃうんです。 欲張る人は、両方とも失う。 ある程度ピアノに慣れた人なら、両手を交互に見ながらも、弾けるけど、今は初心者向けの話だからね。 だから、最初から目をつぶって弾く練習は、この後に出てくる『両手合わせ』につながるのです!   ・   ・ でも、それならなんで右手なの? 左手の方が簡単なんだから、左手を見ないほうがいいんじゃないの? そう思いますよね? 普通はそう思います。でも、それは読みが浅くて……
 ・ 右手は利き腕だから、ある程度見なくても自由に動く。  ・ 1つ1つの移動幅が小さいほうが、かえって感覚的に弾きやすい。
右手は音符数が多くて、1つ1つの移動幅が小さいから、目をつぶっても感覚的に弾けるけど、左手は音符数が少なくて、その分移動幅が大きいから、常に見てないと演奏ミスが多発する。 左手の方が簡単だから、左手を見ないで弾くようにしたほうがいいんじゃないの? というのは、逆なんです。 むしろ右手のほうが、目をつぶって弾くのはラク!   ・   ・
左手 練習するときは、メロディーを口で奏でながら弾いてみる 歌声でもいいし、口笛でもOK!
右手 右手を練習するときはなるべく、目をつぶりながら 余裕があれば、『なんちゃって両手演奏』
    もちろん、絶対に右手を見ちゃいけないわけじゃないよ。 右手が大きくジャンプするときや、左手がたまたまお休みの時、あるいは、かなり難しい個所などは、右手をしっかり見て弾いた方がいい。 別に、ピエロのパフォーマンスではないので、一曲丸ごと目をつぶって 弾く必要はありません。 右手の視線を消す理由だけ、気に留めてください。 「全部見ようとすると、失敗する。だから、片手はなるべく見ないで弾ける練習を!」 あらかじめその練習をしておくことで、両手合わせの練習に進んだときに、大きな利点になるのです。
なるべくなら、苦労や、やり直しの練習はしたくない。 先生の力で、デキが悪い人も、なんとかしてほしい。
そういう人のために、できるだけスイスイ上達できるよう、練習初期から、曲の完成に向けて、小説の「伏線」のように、いろいろな仕掛けを織り交ぜているのです。 ━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+
右手の練習の注意! ・ 起点の指番号は、正確にセット!  ・ 全ての音符に正面から突っ込まない!
右手の場合、音の数が多いので、すべての音符にまともにぶつかると、猪突猛進イノシシ野郎になって、失敗します! なので、覚えるところを整理します。 ぶつかっていいのは、フレーズの起点の音符だけ。
ちなみに、フレーズの起点は、メロディーのひとかたまりで判断する。小節の中途半端な位置からスタートするコトもある!
たまに、中途半端な位置がフレーズの起点になることもあるけど、それでOK! メロディーのひとかたまりで、区切ること!   ・   ・ 続いて指番号! 右手は音が多いので、指番号もごちゃごちゃしがちです。 その整理の仕方ですが、 起点の指番号は、正しくセットすること! この部分だけ、左手と同じです。ただ、右手の場合、ココからが違います。 それは、その後の指の流れは、『直進』と『曲がり角』だけ整理すること! 1→5あるいは、3→1のように、順に並んでいるところは『直進』 135、531のように、1方向に飛び飛びの時もスピードアップした『直進』。 同じ方向に動いてるだけだからね。 ただ、53145みたいに、指番号が入り乱れているときは、『曲がり角』が入るから、その『曲がり角』だけは注意ね! 道を覚えるときも、『直進』は気にせず『曲がり角』だけ注意するでしょう? 「ずっと道なりに進んで、2つ目のローソンの信号を右!」 とかね。 楽譜に印刷されてる指番号が、すべての音符にあるわけではなく、かなりスカスカなのは、そういうことなのです! だから、右手の指使いも、『目をつぶって弾く練習』をしてるうちに、ほとんどは自然に覚えられるものだけど、楽譜に印刷されてるような『曲がり角』の指番号だけは注意! ━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+━─+ 1回でも正しい動きができたなら、たとえそれがマグレだったとしても、もう技術的には『弾ける実力がある』となります。 えっ? そうなのですか? だって、弾ける実力がなかったら、1度も弾けないでしょう? なので、そこから先の練習テーマは『成功の再現性』 弾けるかどうか? はもうできた! だからこの先は、毎回「当たった間違った!」を追いかけるのではなく『一度掴んだ成功は、もう逃さない』が練習テーマになります。   ・   ・ 『一度掴んだ成功は、もう逃さない』 そのための練習は、一度弾けたコトに対して、今度は正解の動きのパターン化を目指す。 大事なのは、「奇跡の100点!」ではなく、「常に再現できるか?」 ですから、せっかく成功できたことは、奇跡の1回だけでなく常に取り出せるように
 何も考えなくても、指が勝手に 正解に動いてくれるようにする!
スポーツの、ドリブル練習と同じです。 最初に正しいフォームを意識したら、後は練習で身体に叩き込んで、無意識でも同じ軌道がとれるように、しみこませる!
うまくいくまでの練習の流れ1.余裕がなくて考えながらでないと弾けない 2.ちょっと余裕が出てきた 3.頭真っ白で弾いても、そこそこ成功 4.もう指任せでもスイスイ
考えながら音を追いかけて、毎回「当たった間違った!」で喜ぶだけでは、成功にスルリと逃げられて、5連勝がありません。 もし5連勝がほしいなら、常に成功を再現できるように、正解の指の軌道をインプットしたら、それを頭真っ白で弾いても再現できるまでにする!
 何も考えなくても、指が勝手に動いてくれる! ほっといてるのに、勝手に正解を押してくれる!
そこまでになれば、練習効果も抜群で、5連勝が当たり前になるでしょう? 練習は、こういうふうに組み立ててみてください! 右手もボス戦をクリアしたら、次はいよいよファイナルステージ! 両手合わせのステージに進もう。

超簡単アレンジの【なんちゃって両手演奏】で両手合わせの予備練習

【なんちゃって両手演奏】 楽譜 左手が終わった後、右手も合格すると、『両手合わせ』の練習に進みますが、進む前にちょっとだけ『なんちゃって両手演奏!』の練習もかけてみます。 両手演奏で、いきなり周囲をフッ飛ばさないよう、事前に小説の「伏線」のように、いろ仕掛けをちょっと追加する。 それは、左手の頭の音(親鳥)だけ、右手と合わせた状態で練習すること。 『なんちゃって両手演奏!』の練習なので、アレンジをカンタンにして、左手の頭の音だけ拾い読み。頭の音は、そのまま1小節押しっぱなしの状態でね。 これを直前にやることによって、「本物の両手合わせ」 に進んだときに 左手の記憶がまるまるフッとばず、比較的スムーズに、両手合わせが うまくいくようになります。 それでは、「本物の両手合わせ」 に進みましょう!
本 大人専門のピアノ教室って、やっぱりスゴイ練習法なの?
本 普通よりスゴイレッスンを求められてます! だから全国各地から入会希望が寄せられてます
本 まずは楽譜の分析で総練習量を削ろう 音のパターンに気づくほど、練習はドンドンラクになるよ!
本 初心者が注意したい代表的な失敗例 初心者が引っかかる内容って、だいたい一緒なんです!
本 『左手』 の練習をスタートしよう 『左手』 練習は、『太鼓の達人』の練習とほぼ同じ!
本 『右手』 の練習に進もう 『右手』 の練習は、達人の記憶テクニックで覚える
本 『両手合わせ』 で仕上げにいこう HPの順に練習してきた人なら『両手合わせ』はもうカンタン!
本 もし、うまくいかないときは? できない人ほど、絶対コレに心当たりあるでしょう?
本 次に挑戦するのは、どの曲にしようかな? 曲の選び方も、成功を重ねるポイントですよ!

管理人のピアノ教室 管理人のピアノ教室 『大人のピアノの教室』
『大人のピアノの教室』として運営していると、上達スピードの早さを求められます。 全国各地から問い合わせのある教室は、普通の教室と何が違うのか?

 次のページは…… NEXT 両手合わせの練習