|
練習日記をつけよう!

家族や友達に 「前よりうまくなったね!」 と褒められて、
そうかな? でへへ~。自分では気づいてなかったけど
それって、練習がやりっぱなし!
自己評価がザルの状態で、全然分かってない状態だから、
伸びてるかどうか、そもそも自己分析ができてない。
人に指摘されて、初めて気づくという状態。
他の人に 「前よりうまくなったね!」 と言われたからできた。
先生が 「合格」
と言ったからできた! |
何が効果があって、何が失敗しているか?
それを全然分かってない練習で、本当に伸びるのですか?
中級になったら、それではいけません。
もっと自己分析を正確に!
練習日記をつけよう!
どういう練習をした結果、どういう結果がかえってきたか?
それは、いいことも悪いことも、記録してみてください。
毎日記録をつけて、それを練習前に読み返す。
昨日の赤字が、本日の練習テーマとなる。 |
練習日記 (ブログでもOK) には、黒・青・赤の3種類の文字色を使ってください。
黒 |
どんな練習をやったか? 今は何に悩んでいるか? |
青 |
練習が成功したときに、この色を使います!
「5回目でできたっ!」 「ミスなく弾けた!」
「2ページ目まで進んだ!」 |
赤 |
失敗のときに、この色を使います!
テーマを持って練習したものの、練習が時間切れ。
できずに残った課題をここに記録します。 |
この色分けをすることによって、
「成功の直前に、何の練習をやっていたか?」
「この赤は、何日くらい持ち越しになっているか?」
が、後から見たときに、自分で分かるようになります。
・ ・
自己評価が、そのときの気分に流されてると、
「成功しているのに成功に気づいていない」
「同じ失敗ばかり繰り返して、学習効果がない」 |
のなんと多いこと!!
中級の練習をしていながら、そのような練習では、未来がないでしょう?
今のままでは、上級まで到達できずに、途中で挫折してしまいます。
関連リンク…… 本田IDサッカーで岡田ジャパンをけん引

ピアノが10倍上手になる レッスンの受け方 |
|
同じ失敗を繰り返してる?
いつも同じ指摘ばかり
その日の夜が勝負
家に帰るとコロッと忘れてしまう
中級になった時の練習
練習のやり方で差をつけよう!
練習日記をつけよう!
ブログなどに記録して、読み返す


頑張ってる自分に
モチベーション持続のために
たまには自分にご褒美

欲しい物を検索
CDの演奏や楽譜の評価も
レビューを参考に |