ヘ音記号の読み方! (音符が「2倍速」で分かる魔法)

 |
ヘ音記号がとても苦手です!
もっと簡単に覚えられる方法はありませんか? |
 |
多くの人は、ト音記号 よりも、
ヘ音記号 の方が、苦手に感じてると思います。 |

ヘ音記号 (譜表) を読むのが苦手な方は、もしかして
「ドレミファソ・・・」 と
真っ正面から相手にぶつかっていませんか?
・
・
正面ではなく、ちょっと横から見てください!
横から見ると…… もっと簡単になりますよ!
基準音はドコ?
ヘ音記号 の音符を読むのが苦手な方は、
今まで 「ヘ音記号」 の基準音を、ココと教わっていたと思います。
 |
…… ココが 「ヘ音記号」 の基本のドですよ! |
しかしその結果、かえって頭が混乱してませんか?
基準音の場所は、真ん中のド に変えたほうが簡単です!

あれ? 両手とも、同じ条件になりましたね!
ただこれだと、 「ドシラ……」 と数えることになるので
「ドレミ」 が数えにくくなってしまう……
そこで 先ほど教わった、ト音記号の時 と同じように、
音符が 「2倍速」 で分かる魔法 をご紹介しましょう!
「捕らわれし象」
真ん中の「ド」 を基準にすると 「ドシラ……」 となってしまって
「ドレミ」 が数えにくくなりますか?
そういうときは、正面ではなく、ちょっと横から眺めてみてください。
(↓に読む)
すると、今までの2倍速 で分かるようになります!
・
・
そして今回も 「ト音記号」 の時のように、言葉を当てはめてみましょう!
ホラネ、これなら覚えやすい!
ラインの間の音符はどうするの?
 |
でもこの読み方は、「ラインの上」 しか効かないのでは?
「ラインの間」 はどうすればいいのですか? |
この読み方では、「ライン上の音符」 しか、効かない?
そんなことないのです!
たとえば ライン間 の これって、「ラ」 のいくつ 下ですか?
は 「ラ」 の一つ下です!
そしたら、ピアノの鍵盤でも 「ラ」 の1つ下 を押せば?
それが正解!
あれ~本当だ! ちゃんと当たってる!
驚くのはそれだけではありません!
・
・
「おみそ汁レバー」 からでも当てられるのです!
先ほど覚えた 「おみそ汁レバー」
 |
「-2」 の音符から 「おみそ汁レバー」 と言えば
そこからでも当たるのです! |
たとえば を見て、下から見た方が近いかも? と思ったら?
お・み・そ・汁 …… 「ミ」 です!
ホラネ、簡単でしょう?
上からでも、下からでも、好きな方からでいいのです!
「おみそ汁レバー」 と 「捕らわれしゾウ」
【2倍速の呪文】
 |
ドミソシレファ …… おみそ汁レバー
ドラファレシソ …… 捕らわれしゾウ |
真ん中の「ド」 だけでなく、加線の (+2) も 「ド」 なのです。
ですから、先ほどの、ト音記号の時 に覚えた、
「おみそ汁レバー」 と 「捕らわれし象」 の2つだけ覚えれば、
加線の (+2) からでも、同じ技が使えるのです!

音符がとても苦手です! |