楽譜の「ド」は 5分で覚えられる
楽譜の中の、「ド」の覚え方の
解説です。これさえ覚えれば
ト音記号でも、ヘ音記号でも
もう困りません。 |
|
今まで は、
「下に飛び出た音符」 に見えていたと思います。
しかし、ご存知ですか?
鍵盤の 「真ん中のド」 って、本当は 楽譜でも真ん中にある のです!
「真ん中のド」 は 楽譜でも真ん中
この絵を見てください。

何か気がついたことはありませんか?
実は、この音符はどちらも 「真ん中のド」 を指しているのです!
えっ? 左手もそうなのですか?
疑問に思いますか? 実際に数えてみてもいいですよ!
・・・・・・ から、ドレミファ・・・ と数えると?
どうですか?

確かに真ん中のドでした! あれ~ホントだ!
今まで知らなかったでしょう!
「鍵盤の真ん中 は 楽譜でも真ん中」
これを教わったら
もう、真ん中の音符 は、一発で覚えられました!
覚える「ド」を 増やします (右手)
続いて、「中央のド」 より (高い音) に向かって、
覚える「ド」 を増やしてみましょう!

「中央のド」から見て、2オクターブ先の「+2」 のド を見てください!
まずは、ラインの上の 「ド」 から覚えます!
覚え方は分かりますか?
分かりません!
「+2」 のド の覚え方は? (こう覚えるとカンタンです!)
手順1 |
加線の数って、いくつですか? (2本) |
 |
手順2 |
楽譜の加線が 「2本」 なら? → 鍵盤も 「+2」 のド |
 |
あれっ、これなら一発で覚えられる!
たったこれだけなのです。とっても簡単でしょう?
今度は左手も簡単になりますよ!
左手も同じように、簡単になっちゃった!
今度は左手の、「ヘ音記号」 も行きましょう!
「中央のド」 より (低い音) に向かって……

こちらも、まずは、2オクターブ下の 「ド」 から覚えます!
「中央のド」から見て、「-2」 のド を見てください!
「-2」 のド の覚え方 (右手の時と同じです!)
手順1 |
加線の数って、いくつ? (2本) |
 |
手順2 |
楽譜の加線が 「2本」 なら? → 鍵盤も 「-2」 のド |
 |
あれ? 右手と同じ覚え方 でいいの?
よく気がつきましたね!
今までは、何度覚え直そうとしても、
「ド」 なのか 「ラ」 なのか混同して、必死に数えてたでしょう?
でも、今回の説明を聞いたら、これからは迷いようがありません!
・
・
気づいてますか? たった5分 だけで、
ライン上の「ド」 は、右手も左手も、全て覚えられました!
|
 |
あれ? 本当に 5分 で覚えられました!
これは、ピアノやってる友達にも教えてあげよう! |
まだまだ驚くのはここからですよ!
次のページの 魔法 と組み合わせると、たった1日で、
両手とも広い範囲の音符がカバーできるようになるのです!

ト音記号の読み方
|