ピアノ初心者の音符の読み方(プロの先生が解説)

ピアノ初心者の音符の読み方(プロの先生が解説)

音符が 「2倍速」 で分かる魔法!  (お味噌汁・レバー の解説)


0がセットになっている楽譜のことを、大譜表と言います。 そして、大譜表の、「真ん中のド」 の覚え方なら、今まで見てきたように、とっても簡単! 音符を読もうとしないで、そのままイラストを眺めれば、本当にそのまま見たとおり…… 【真ん中のドの覚え方】  0 これを覚えるだけで、両手とも 「真ん中のド」 は一発です! しかし、初心者時代はどうしても、慣れないうちは 「ええと、0 が ドだから、レミ……」 とひとつひとつ 音符を数えてしまいがち。   ・    ・  これでは 音符を読むのに時間がかかりますし、なにより数えるだけでも 疲れますよね? そこで、今回も 「魔法の裏技」 の登場です! ここでは、初心者のための裏技  音符が 「2倍速」 で読める魔法 をご紹介します。 これを覚えると、楽譜の見え方が今までと比べて、グンと変わりますよ!


音符が 「2倍速」 で分かる魔法! (お味噌汁・レバー の解説)

音符を読むのが苦手な方って、 真っ正面から 「ドレミファソ・・・」 と 読んでますよね? 0 そのような方は、ちょっと5線を 横から眺めてみてください。 縦ではなく、横からなのです。

横から見る ト音記号の脇の 5つのライン これを ドから順に 下から読むと……?
0 (↑に読む)

「ド・ミ・ソ・シ・レ・ファ」 になります。

初心者時代は 「ええと、0 が ドだから、レミ……」 とひとつひとつ数えがちですが、 もし 1個おきで読める ようになれば、今までの2倍速で読めるようになりますよね? でも、 「ド・ミ・ソ・シ・レ・ファ」 …… このままでは、いかにも 「教科書的」 なツマラナイ語感なので、 もうちょっと、楽しく覚えたいですよね? そこで、語感が似ている言葉。

「ドミソシ・レファ」 → 「お味噌汁・レバー」

これならどうでしょう? 女の子おおっ! 急に覚えやすくなりました!! さっきの、「ド・ミ・ソ・シ・レ・ファ」 のままと違って、元々身近な言葉ですから

「ドミソシ・レファ」 → 「お味噌汁・レバー」

楽しく一発で覚えられる、魔法の呪文になりました!


加線エリアでも、魔法の呪文は使えます! (お味噌汁・レバー)

「お味噌汁・レバー」の呪文を覚えていると、結構いいことがあります。 例えば、加線がたくさんの音符。 音符 こういう音符、読めますか? おそらく、かなり楽譜に自信がある人でないかぎり、 「えーと、ドレミファソ……」 と一つずつ数えだしてしまうでしょう。 これを簡単に読むコツがあるのです。それは、  0 2本目のラインが 「2オクターブ上の ド」 ということ。 2本目のラインが 「2オクターブ上のド」 ということは、 ここを起点に 「お味噌汁・レバー」 の呪文が使えるわけで。

お味噌汁・レバー 試しに、青いラインの上から 「お味噌汁・レバー」 と 言ってみてください。 どうなりますか?
女の子お・み・そ・…「シ」 だ!

この読み方なら、加線が5つあっても、全然怖くありません。 左手も同じです! ド ……ココから 「お味噌汁・レバー」 と言えば簡単! だから、一番最初に、今後の応用を考えて・・・  【5オクターブの 「ド」 を真っ先に覚える】  0 このような覚え方をしていたのです! このページを解説しているのは現役のピアノの先生ですから 初めての人ほど、こうやって実際に習ってるみたいに、順番に知識を組み立てていくと、知識がレンガのように高く高く積み上がって、驚くほどの早さで理解が深まりますよ! もし、もう一度最初から順に読み直したいときは……

関連リンクもう一度 最初から読むなら……  最初の解説に戻る



管理人のピアノ教室 管理人のピアノ教室 『大人のピアノの教室』
『大人のピアノの教室』として運営していると、上達スピードの早さを求められます。 全国各地から問い合わせのある教室は、普通の教室と何が違うのか?

 次のページは……  NEXT ヘ音記号の読み方を魔法の呪文で覚えよう