ピアノ初心者の音符の読み方(プロの先生が解説)

ピアノ初心者の音符の読み方(プロの先生が解説)

楽譜の「ド」をドンドン簡単に覚えよう


前回のページでは、「中央のド」 を たった5分で覚えられました! 今までは、左手のドって、空に飛び出た音符に見えていたと思いますが 実は、この 音符も右手と同じように「真ん中のド」 を指していたのです。 ド この見え方は、驚いた人も多いのではないでしょうか? ここから先は、もっと範囲を広げて、「中央のド」 より (高い音) に向かって、 覚える 「ド」 を増やしていきますよ! 今回も、前回のページと同じように、まずは 視線の実験 からどうぞ!


覚える 「ド」 を 増やそう (右手)

先ほどは、鍵盤の真ん中が楽譜でも真ん中 でした。 こう覚えられたことは、新たな発見だったと思います!

ド

では、1オクターブ上、2オクターブ上は、それぞれどう覚えればいいでしょう? 同じように簡単に覚えられるものなの?

【1オクターブ先の ドの覚え方】 1オクターブ先の ドの覚え方

まずは視線の実験からいきましょう! 鍵盤では、薄いところが1オクターブ先ですね? では音符を見ると?

5線の真ん中に、ピンクの色がついてます!

実はココがポイントです! 1オクターブ先のドを覚えようと思ったら、 今までのように、音符の丸い玉を見るのではなく 背景の「ピンクのライン」に、音符を照らし合わせてみてください! アナタが見るのは音符ではなく、背景のラインなのです!

最初にラインがあって、あとから音符を照らし合わせると??


本のアイコン「1オクターブ先」 のド の覚え方
手順1  真ん中ラインのいくつ先? (1つ先)
ド
手順2  真ん中ラインの1つ先なら? → 鍵盤も 「+1」 のド 
真ん中のド → 1オクターブ先 → ド

どうでしょう? このように覚えたら、ゴロ合わせのように、簡単に覚えられますよね? 簡単に覚えられるということは、音符を読むスピードが早くなるということです!

1オクターブ先の覚え方真ん中ラインの1つ先なら? → 鍵盤も 「+1」 のド



2オクターブ上のドの覚え方 (右手)

それでは最後! 2オクターブ上のド……こちらにいってみましょう! 最後もやはり 視線の実験 です。

ド

今回も視線の実験ですよ! まずは、「中央のド」 から見て、2オクターブ先 のド を見てください! 鍵盤は、あの青いところですね? では音符は?? 加線エリアの 「ド」 …… 加線エリアの 「ド」 よく見ると、加線エリアのラインって「2本」あります! ん? 2本? ……あとは簡単ですね!

ド「2オクターブ先」 のド の覚え方 
手順1  加線の数って、いくつ? (2本)
加線エリアの 「ド」
手順2  加線が 「2本」 なら? → 鍵盤も 「+2」 のド 
真ん中のド → 2オクターブ先 → 加線エリアの 「ド」

 ド

2オクターブ先の覚え方加線の数はいくつ? → 鍵盤も 「+2」 のド


どうでしょう? この覚え方なら、どちらも一発で覚えられますよね? みんな、知らなかったと思いますが 音符の丸い玉ではなく、ラインに照らし合わせると、とっても簡単になるのです!


左手も同じように、簡単に覚えましょう! (左手)

今度は左手の、「ヘ音記号」 も見てみましょう! 覚え方は、右手の時と向きが反対方向になるだけです。 「中央のド」 より (低い音) に向かって…… 今度は下方面に見ていきましょう!

ド

本のアイコン「1オクターブ先」 のド の覚え方 (右手と反対方向になるだけ!)
手順1  真ん中ラインのいくつ先? (1つ先)
ド
手順2  真ん中ラインの1つ先なら? → 鍵盤も 「-1」 のド 
真ん中のド → 1オクターブ先 → ド


1オクターブ先の覚え方真ん中ラインの1つ先なら? → 鍵盤も 「-1」 のド



本のアイコン「2オクターブ先」 のド の覚え方 (右手と反対方向になるだけ!)
手順1  加線の数って、いくつ? (2本)
ド
手順2  楽譜の加線が 「2本」 なら? → 鍵盤も 「-2」 のド 
真ん中のド → 2オクターブ先 → ド


2オクターブ先の覚え方加線の数はいくつ? → 鍵盤も 「-2」 のド


イメージあれ? あんなに苦手だったのに、左手も、一発で覚えられた!!

【加線エリアは、ラインの数を数えるだけなのです】 ド 今まで、「難しそう」 と尻込みしていたはずの、加線エリアですが、 本当は右手の逆向きに動くだけだったのです! だから、片方を覚えれば、両手セットで覚えられる! 改めて、左手を覚えなおす必要はない! (最初から知ってる) ……だんだん楽しくなってきましたね! でも、ここからはもっと驚きますよ! 次のページでは 音符を読むスピードを2倍速に跳ね上げます!  ここから先は、読譜のスピードアップをめざして、スラスラ読む方法にうつります!


管理人のピアノ教室 管理人のピアノ教室 『大人のピアノの教室』
『大人のピアノの教室』として運営していると、上達スピードの早さを求められます。 全国各地から問い合わせのある教室は、普通の教室と何が違うのか?

 次のページは……  NEXT 音符が「2倍速」で分かる魔法! (お味噌汁・レバー の解説)