ミスしてはいけないではなく、ミスを未然に防ぐ!

初心者の方は、「ミスをしてしまった」 そこしか見てないものです。
あっ、ミスしちゃった! 気を取り直して、もう一度!
ミスしたところを、いったん練習し直して、
「さあ今度こそパーフェクトに弾けるはず!」
と思って弾いても、またまたミスを繰り返す自分にガッカリ!
今までの失敗例!
今までの練習って、ミスしたときどうしてました?
1度止まって、弾き直してから 次に進んでました!
でも、そのやり方では、
なかなかパーフェクトにならなかったでしょう?
はい。何度繰り返し練習しても、またミスしてしまって・・・・
・
・
それは当たり前なのです!
起こったミスしか見てない のですから。
ミスを防ぐには、どうすればいいですか?
それは、1度のミスから学習して、同じ失敗を繰り返さないことです!
音符が読めるようになると、
1度のミスから学習できて、同じミスを繰り返さなくなります! |
音符が読めるようになると、どんないいことがあるのでしょう?
本当のミスの防ぎ方!
ミスしたときは、すぐに弾き直すのではなく
もう一度 直前の音符と見比べてみてください。 |
たとえば 「第3小節の頭」 を間違えたとします。 (代表的な失敗例の解説)

今までだったら、 「ああ、ミスしてしまった! もう一回!」 と
練習量だけ で解決しようとしてましたよね?
でも、また間違えて、何度やってもうまくいかなくて、イライラ してました!
音符が読めるようになると? もうイライラしなくなります!
今間違ったところ、本当は、絶対に間違えられない音符 ではありませんか?
えっ?
だって 正解の上で指が待ってる状態 なのに、なぜ間違えられるの?

 |
あれ? 本当だ!
言われてみるまで、気づきませんでした! |
ホラネ、音符が読めないと、気づかなかったでしょう?
このような、注意力不足 のミスは、
音符が読めるようになると、一発でミスはなくなります!
(正解の上で、指が待ってるのですから、もう間違えようがないでしょう?)
でも、今までのような
「間違ったところは、いったん弾き直す」 だったらどうでしょう?
指が待ってることに気づかないまま、 2回目に入ってしまうから、
今後も同じようなミスを連発してしまう!

ああミスしちゃった! ではなく ミスの原因を消す!
本当のミスの原因は、ミスした音ではなく、その直前にあるのです!
お隣さんを誘導する 「→」 をつける
「正解の上で指が待ってる」 のにミスしているときは、
直前の音からの 誘導の印 として
楽譜に、「お隣さんの矢印 (→) 」 を記入してみてください!

視線でお隣さんを誘導する 「→」 をつけてあげると、
一発でミスを STOP できます。 (楽譜を見ながら弾いてることが前提ですが)
楽譜が読めると こういう練習ができるようになるのです!

その楽譜をどう見てるか?
|